忍者ブログ
青二才が青二才なりにやってます。
Posted by - 2024.11.29,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ダニエル - 2008.12.16,Tue
http://happy7.ehoh.net/music/068.mp3

フォークっぽく。最近聴いた曲がなぜか吉田ぽあ郎の「光」という曲だったので、影響されたといえば、影響された。いや、でもフォークっぽくしようで思い出したのが、クレヨンしんちゃんの大人帝国の野望の野原ひろしの回想シーンで流れた曲でもあったな。とにかく、ギターとボーカルだけの曲でと考えたのか?

ちなみに、グーグルで吉田ぽあ郎を検索すると一番上に「光」がyoutubeで出るはず。鷲崎健さんのファンなんです。。。

この時点ではフォークっぽい楽曲だけど、まだ作曲が終わっただけ。こっから編曲をしていきたいと思ってます。最終的にフォークっぽさが消えるのかどうかは、まだ未定。つーか、どう編曲しようか考え中。編曲するのかも未定。このままでいいじゃんと思ってもいる。でも、多分編曲します。経験値積みたいし。

今回は作詞もしてみた。難しいわ、作詞。

曲に合ってるかな、この歌詞。不安だわー。

また、今回も前回の曲と同様で、ギターでコード進行を作っていった後にメロディーを付けていった。ギター便利だわ、コード弾ければ。まだ弾けないコードがいくつもあるので、はやめに習得しよう。あと、ミスすることなく弾けるような精確な演奏ができるようにはやくなろう。一応録音してみても、いまの時点じゃやっぱ人に聴いてもらうには不充分なものになってるわ。

けど、数週間前と比べてみても、結構進歩してると思う。なので、もっと進歩できるように頑張る。早く、いまある自分の理想にたどり着きたい。理想にたどり着いた頃にはもっと理想が高くなってるのだろうけど。
PR
Posted by ダニエル - 2008.12.15,Mon

『レコーディング/ミキシングの全知識』という本を購入。
ミキシング編を読んでのメモ。

ミックスの視覚イメージ
縦軸を周波数、横軸を定位、奥行きとして音量の立体イメージ。各楽器の音空間が被らないようにすることが大事。空間イメージのテンプレートを多く持てると、ミックスする際に音楽をどうするか、様々な可能性を引き出せるようになるらしい。

基本はボリューム操作
ミキシングの基本はボリューム操作。フェーダーは音量の操作、奥行きを決める。イコライザーは周波数ごとの音量の操作、縦軸を決める。パンポットを使った定位は、LとRでの音量の操作、横軸を決める。最近はサラウンドでの楽曲もあるので、横軸がえらいことになってるのかな。

「マスキング」と「カクテル・パーティー効果」
「マスキング」
マスキングとは、”ある音が他の音の妨害によって聴こえなくなったり、あるいは聴こえにくくなる現象”のこと。ミキシングにおいてマスキングが意味するのは、単体では良い音でも、同じ帯域でなっているほかの楽器の影響を受けてしまう、ということ。良い音の成分が打ち消されて、音が変化して聴こえたり。

要するに、各楽器で縦軸が被ってると起きちゃうことってことか? 被ると、音が立たなくなるから、気をつけろと。

マスキングを有効に利用して音作りもできる。例えばギターの高域が出すぎているといった場合に、シンバルの音量を上げることでギターからその帯域を聴こえなくさせることも可能。そうすると、ギター自体は明るい音色を持ったままで、しかも全体の中に馴染ませることが可能になる。らしい。

逆に、似た周波数成分を持つ2つの楽器を分離させたい場合には、イコライザーのポイントをずらせば良い。

「カクテル・パーティー効果」
人は聴こうと思った音を選んで聴くことが出来る。これがカクテル・パーティー効果。

例えば、歌の始まりやギター・ソロのアタマで、音量を少し上げてすぐに元に戻す。そうすることで、耳のほうは歌やギターを追いかけて聴いてしまうことになる。この方法の利点は、ボーカルやギターの音量を常に大きくしておく必要がないので、結果的に全体のボリュームを大きくできるということにある。

全体にボーカルやギターを上げてしまうとオケの小さいミックスになってしまうが、一瞬だけレベルを上げるだけなので、2ミックスのレベルを大きくできる。ボーカルやギターもよく聴こえるし、オケもよく聴こえるという一石二鳥のテクニック。

このテクニックは、ドラムのフィルインや、アタマのバス・ドラム一発などにも有効に機能する。

あるいは実際にボリュームを上げない場合でも、歌いだしをオケより子音部分だけ早くすることも、通る声を演出するには有効。

****
フェーダーによる音量操作で奥行きを調整。イコライザーによる周波数の操作で縦軸を調整。パンポットによる定位の操作で横軸を調整。

各楽器の音空間が被らないように気をつけることが、基本的なことのようなのでそこ注意してやってみようか。

Posted by ダニエル - 2008.12.15,Mon
http://happy7.ehoh.net/music/067.mp3

時間があったので、ミックスをしてみた。してみたんだけど、大切なことを見落としていたことに気付く。俺、ミックスについての予備知識が充分にねえよ!

なので、各パートにEQをかけて、パンを振って、それでお終いになってしまった。や、EQのかけかたもこれで良いのか、悪いのか、それさえわかんない。ううん、参ったぞ。これじゃ、作曲ができるようになって、仮に編曲もできるようになったとしても、ちゃんとした音楽製作はできないじゃないか。また知識を仕入れないとなあ。

この曲は、色々不出来かもしれないけど、いまの俺にできることはやっていると思う。

ひとつひとつ色々なことができるようになって、もっと出来の良い曲を作れるようにこれからも頑張っていきます。

今後は、ミキシングよりまず編曲の経験を積もうと思います。ミキシング的に不出来な曲ばかりアップするかもしれないけど、段階としては、まず編曲。その隙間を縫う形でミキシングについての予備知識やらを身に付けて曲にフィードバックさせたいとは思ってる。

さらにその隙間を縫いながら、もう一つの作曲方法である、モーダルの理論を学んでいこうかなと。あ、ブルースについても学ばないとな。

今後見えてる課題

作曲の経験を積む
編曲の経験を積む
ミキシングの知識を学び、経験を積む
モーダルの理論を学ぶ
ブルースとは何かを学ぶ
楽器の演奏技術を高める

よし、やるぞ。
Posted by ダニエル - 2008.12.14,Sun
http://happy7.ehoh.net/music/067(pre_mix).mp3

昨日アップできなかった曲のテンポを少し速めたおかげで、容量を圧縮することができ、結果アップロードできるようになった。

編曲は、こんな感じでいいんだろうか? どこをどう聴かせたいかを考えて、そのためにどうするか、よく考えないといけないな。あと、ジャンルによって楽器構成が殆ど決まってたりするのかもと思った。けどこの辺はよくわからないので、自分がそこで加えたい音が何かとか、使っていない楽器が何かとかを考えて、今後も編曲していこう。経験を積まないとどうしようもない。

これからいよいよ最大の難関? のミックス作業に入る。編曲もこれでいいのかよって思うけど、とりあえずこれでよしとする。友人曰くドラムをもうちょい工夫したほうがいいといわれたけど、とりあえずこれでっ。

ミックスかあ。。。時間かけていこう。

これからバイトなんで、明日からミックス作業開始ってことで。

……機会があれば先輩たちに教えてもらいたい箇所だな。
Posted by ダニエル - 2008.12.14,Sun

これまでに勉強した知識を総動員させて、自分なりの音楽を作ってみる。

今日は全体のコード進行、展開形式を決めて、メロディを付けた。

コード弾きの伴奏と、メロディと、簡単なメロディだけの曲。作曲作業はこれで完了といえる。

やっぱり、音楽製作の理屈を学んだから、自分の行う作曲を考えながらできるようになった。行き詰ったとしても試行錯誤が可能になるのは嬉しいことだ。

次の作曲に移るのもいいかもしれないけど、今回はとりあえず自分の出来る範囲で完成させてみる。

なので次は編曲作業だ。まだ苦手な分野なので、丁寧に行こう。

編曲作業が終わったらミックス作業。これは、、、自分の手でどうにかなるのかなあ。自分なりにやってみて、先輩たちに聴いてもらうしかないか? でも今の時点で容量制限に引っかかってるから、どうしよう。ニコニコに上げるか? それもありか? 考えておこう。

明日から編曲作業に入ると思います。ギターとかベースとか、本当に自力で録音して人様に聴かせられるくらいの演奏技術が早く欲しいなあ。

Posted by ダニエル - 2008.12.12,Fri
image-17754-2092.png今回は「にんげんっていいな」のコード進行がどうなっているかを調べてみた。

AパートがG-C-Bm7-A-D-G-C-G-D-G-B7という進行。

BパートがEm-Bm7-C-Bm7-Emという進行。

Cパートが、C-G-A-D-G-B7=C-A-G-C-D-Gという進行。

という風に参考のイメージではなってる。

主音はGで、長調。
ダイアトニック・メジャー・コードにすると、以下のならびになる。
Ⅰ:G
Ⅱ:Am
Ⅲ:Bm
Ⅳ:C
Ⅴ:D
Ⅵ:Em
Ⅶ:F#m(♭5)

実際に使われているコードと比較すると、ダイアトニック・メジャー・コードとは異なったコードが使われていることに気付く。
AパートでAとB7が使われている。
Cパートでも二つ目のAとB7が使われている。

AパートのAとB7は、おそらくセカンダリードミナントというヤツだと思う。その後の進行が四度進んでるし、多分この解釈でいいだろう。

CパートのAとB7は理解不能。何か実際弾いてみても、どうも納得できない。なので、このコードが間違ってるんじゃないかと個人的に解釈。AはAmに、B7はBm7にする。ついでに、DとGの間にD7を挿入する。
手直ししたCパートだとこうなる。
C-G-A-D-G-Bm7-C-Am-G-C-D-D7-G
これで、ケーデンスに当てはめることのできる構造になった。

各パートのケーデンス構造
Aパート
T-S-T-D2-D-T-S-T-D-T-D2

Bパート
T-T-S-T-T
短縮すると
T-S-T

Cパート
S-T-D2-D-T-T-S-S-T-S-D-D-T
短縮すると
S-T-D2-D-T-S-T-S-D-T

ケーデンス構造に違反はない。

パートの組み合わせ方。
イントロ
Aパート
Bパート
Cパート

間奏(Aパート)

Aパート
Bパート
Cパート

Bパート
Cパート

こういう組み方。B-Cパートはまとめてひとつのパートして見てもいいのかも。

色々勉強になっていいわー、こういうの。
Posted by ダニエル - 2008.12.12,Fri
世界中にある物事の全部が説明可能で、何時でも何処でも誰にでも何にでも当てはまると思うのは、やっぱり間違いなわけで。

いや、自然科学の分野ならそれはいいんだよ? むしろ、そうすることがその分野の目的なんだし

問題なのは、これを人文科学にまでそうしてしまおうとするところなんだな。

なんで問題になるのかというと、人間がお互いに異なっている存在だということを忘れてしまうから。思想、性格、感受性、そういったものを中抜きして、人間を語るようになってしまうから。

例えば、楽しみと苦しみの条件などを統一しようと思っても無理だろう。運動することが楽しみで、勉強することが苦しみの人がいれば、逆の人もいるのだし。

「はてな」で、幸せな若者を総称して「リア充」と呼んでいる。何となくだけど、これが一元的で絶対的な「幸せの条件」を挙げて、それで自分が幸福なのか不幸なのかを語ろうとするための必須アイテムになっているような気がする。「はてな」の一部の人たちにとって、だけどね。

****
「リアル(現実の生活)が充実している状態、またはそのような人物」を指すインターネットスラング2ちゃんねる大学生活板から発生し、2007年夏頃にブログtwitterで流行した[1]

当初「リア充」の語は、インターネット上のコミュニティに入り浸る者が、現実生活が充実していないことを自虐的に表現するためのものであった[1]。このニュアンスは、従来のネット文化に触れていない、携帯電話を介したネットの利用者たちが流入するにつれ、彼らの恋愛や仕事の充実ぶりに対する妬みへと変化していった[1]

日経BPの記事[1]では、アンサイクロペディアの「リア充」の項目に列挙されているリア充の条件から、いずれも携帯電話さえ持っていればパソコンを必要としていないことを指摘し、そこから、ネットとは別にリアルの充実に価値を見いだす、ネットとリアルの住み分けが進んでいるのではないか、と分析している。

Wikipediaより
*****

実際の現実の生活(リアル生活)が実している人間のこと。ここで言う充実とは、端的に表すなら「コンパサークル活動」である。
 

2ちゃんねる大学生活板やVIP板のような、ネット上でヒマを持て余す人たちのたむろする場所で広まり認識された概念

リアル生活が充実している人間ネット内で憂さを晴らす必要などない
               ↓
掲示板荒らして楽しむ(あるいはやさぐれてみせる)お前はリア充ではないな

というネガティブ意味付けを持っているので、仮に実世界恋人幸せだったり友人と楽しかったり仕事が満足いく状況であっても、「オレ最近リア充なんすよ」などと自称すると眉をひそめられるので注意。

大学生活板など学生が多いネット界隈の造語だったが、その後学生以外にも造語として広まる。このような普及の過程において、ネタとして使用する人が増えてきているため、当初のように椰揄の意味を含めた言葉として使っているかどうかは注意を要する。

なお、これの逆の概念は「ネット生活が充実している」であるが、これを口にするとなぜか哀れんだような視線を受ける。

(相対→ネト充

はてなキーワードより
*****
そんでもって、大抵は自分が「リア充」でないということを嘆く。何なんだろうね。隣の芝生は青い的な思考。そんなに「リア充」になりたいなら、パソコンを捨てて、何かの学校(英会話学校とかね)とか何かの活動に加われば良いんじゃない? 極端に言えばそうなるよね。

現実で、直接的な人間関係で充実したいのかな。でも、できないから嘆く? そもそも「リア充」的な生き方がその人に合うのかどうかと言う問題だよね。人によっては「リア充」だけど、不幸ということもあるだろうし。

あんまり幸せとか、そういう人によって違ってしまう曖昧なものを、言葉通りにそれしかないという風に受け止めないほうがいいんじゃないかな。

それよか、自分がいま幸せな理由、不幸な理由が何か、ちょっと考えてみて、幸せの理由がわかれば、それを守っていけばいいし、不幸の理由がわかれば、それがなくしていったほうが、確実に自分にとっての幸せになれるよね。客観的に見たら、幸せとは言われないかもしれないけど、主観的に見て幸せならそれでいいよ、きっと。

あれ? 何でこんな話になったんだ?

まあいいや、もう終わりにしよう。
Posted by ダニエル - 2008.12.12,Fri
現在、コーダルの作曲法を勉強中。テンションについての考え方以外は、大体理解することが出来たように思う。なので、いよいよ実践に挑戦する。

俺の理解の仕方で、音楽製作に齟齬が生じないかを確認するためにも、気を入れて作らねばなるまい。けれど、現時点でできるのは作曲なのだ。決して編曲ではないので、質の高さは望めないだろう。できるようになることは、起承転結のある音楽を一応、曲がりなりにも作れるようになることが、最低ラインじゃないかな? 質の高いモノが作れるようになることが、目標ではあるけど。

コーダルの作曲法が理解できたら、次はモーダルの作曲法を勉強する。あるいは、ブルースについての勉強。いや、もしかすると、ようやくミキシングの勉強をまともにするべきなのかもな。さてどうしようかな。。。

もしかすると、ビートルズサウンド的な音楽を作る場合ならモーダルという視点はいらないのかもしれない。彼らの曲は、ほぼコーダルによるものっぽいからだ。でも、とりあえず勉強はする。知識があって損することはそんなにないと思うからね。

いよいよ、音楽をちゃんと考えながら作れる。嬉しいことだし、音楽製作の楽しさが益々増してくる。良いモノが作れるように、しっかりと考えて作ろう。
Posted by ダニエル - 2008.12.11,Thu

代理コード
裏コードとも。代理コード(英:Substitute Chord)とは、コードの位置づけとして重要な3度と7度の音程がトライトーン(増4度音程)であり、またそれぞれがダイアトニックコード上のトニックであるコードの構成音の半音上または下であるⅤ7と同じ条件を持つためドミナントとしての機能を持つコードのこと。つまり、bⅡ7がそれに該当する。以下のような言い方をする。

bⅡ7forⅤ7


セカンダリー・ドミナント(英:Secondary Dominant)
ドッペル・ドミナント(独:Doppeldominante)、ダブル・ドミナント(英:Double Dominant)とも。ダイアトニック・コード上のコードを仮のトニックとし、そのコードにキー上のルートを持ち、完全5度で解決するドミナント7thコード。また、それぞれを仮のトニックのドミナント7thコードという意味で以下のような言い方をする。

Ⅴ7ofⅡ Ⅴ7ofⅢ Ⅴ7ofⅣ Ⅴ7ofⅤ Ⅴ7ofⅥ

(例) キーがCメジャーの場合、 Dmi7に解決するA7、Emi7に解決するB7、FMaj7に解決するC7、G7に解決するD7、Ami7に解決するE7が該当する。

*****
上の文章を読んでもよくわからん。自分なりに上記から導き出される進行表を作っておこう。

セカンダリードミナント
Key=CM
C7-F△7
D7-G7
E7-Am7
A7-Dm7
B7-Em7
これを記号に置き換えると
Ⅰ7-Ⅳ△7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅶm7
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7
セカンダリードミナントは、ⅡやⅢ、ⅥやⅦのコードでもメジャーのコードになっているところが特徴。また、Ⅰは△7でなく短七度である7であるとこも特徴か。とりあえず、セカンダリードミナントが発生したら、進行が強制的に決定するのだろう。多分。
ドミナントの場合はⅤ7-Ⅰ△7になる。四度進行ってやつらしい。
ドミナント機能を持った場合の進行をまとめると
Ⅰ7-Ⅳ△7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅵm7
Ⅳ7-♭Ⅶ△7(かな? 進行には適しそうにない、か?)
Ⅴ7-Ⅰ△7
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7

*****
裏コード。裏コードは、ドミナント、セカンダリードミナントの役割を果たすもう一つのコードと考えればいいのかな。
Ⅰ7:♭Ⅴ7・♯Ⅳ7
Ⅱ7:♭Ⅵ7
Ⅲ7:♭Ⅶ7
Ⅳ7:♭Ⅰ7(Ⅶ7になる)
Ⅴ7:♭Ⅱ7
Ⅵ7:♭Ⅲ7
Ⅶ7:♭Ⅳ7(Ⅲ7になる)
さっきの進行を参考にしてみると、以下のような進行が生まれるってことになるのかな。
表ドミナント-表
Ⅰ7-Ⅳ△7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅵm7
Ⅳ7-♭Ⅶ△7(かな? 進行には適しそうにない、か?)
Ⅴ7-Ⅰ△7
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7
裏ドミナント-表
♭Ⅴ7-Ⅳ△7
♭Ⅵ7-Ⅴ7
♭Ⅶ7-Ⅵm7
♭Ⅰ7-♭Ⅶ△7(これだと適した感じになりそうかな?)
♭Ⅱ7-Ⅰ△7
♭Ⅲ7-Ⅱm7
♭Ⅳ7-Ⅲm7

ドミナントは連結させることが可能なので、やろうと思えば無限に連鎖させることが可能っぽい。
Ⅰ7-Ⅳ7-♭Ⅶ7-Ⅲm7(ここでドミナントの連結が終了)
ドミナントの連結を連続させるときは、その先が表であっても裏であっても良いみたい。終了させるときは表で終了させるみたいだけど。
これで一応ドミナントに関して個人的に理解はできたと思う。
*****

モーダル・インターチェンジ
モーダル・インターチェンジ(英:Modal Interchange)とは、
同じルートを持つダイアトニック・スケール(同主調)からコードを借用してきたコード。例えば、メジャー・スケールの中で、メジャー・ダイアトニック・コード以外のダイアトニックコードであるⅢ7(ハーモニックマイナーダイアトニックコード)やⅥbMaj7(ナチュラルマイナーダイアトニックコード)、bⅦ7(ナチュラルマイナーダイアトニックコード)などが用いられる例が多い。

*****
これについては、もうここに書いてある通りのことで理解できるので、現時点ではこれで良い。

ドミナントの理屈とスケールから作られる四種(長調・自然短調・和声短調・旋律短調)の調からそれぞれ7つ作られるコードを覚えないといけないな。それに加えて裏コードか。裏コードとセカンダリードミナントは、上記に挙げている記号を覚えればいいっぽい。調に左右されないコードらしいからね。

これを覚えたら、次は何を勉強かな。

Posted by ダニエル - 2008.12.09,Tue

今日はWhile My Guiter Gently Weepsのコード進行について調べてみた。

結構理解するのに時間かかったけど、何となくわかったと思う。

主音はA。
パートは二つ大きく分けて二つ。

前半のパート
Ⅰm-Ⅰm7-Ⅳ7-♭Ⅵ△7-Ⅰm-♭Ⅶ-Ⅳ-Ⅴm7
コードは一小節毎に変わってる。
短調のコードはこういう構成でできてる。
Ⅰm-Ⅱm(♭5)-♭Ⅲ-Ⅳm-Ⅴm-♭Ⅵ-♭Ⅶ
これを見て、コード進行と見比べてみると、
短調のコードではないのが紛れてる。
Ⅳ7のところ。あと、Ⅳも。
これは、多分モーダル・インターチェンジっていって、
長調に一時的な転調をしてる感じ。

コードの機能の連結から考えてみる。
Tm-S-Sm-Tm-Sm-S-Dm
結構理解不能なところがある。
Sm-Sと、SmからSに進む箇所。
Smの機能としてSに進むことはない。
え? 進むの?
それとも、ブルース的な進行なのか?
わかんないわー。

後半のパート。
Ⅰ-Ⅲm-Ⅵm-Ⅲm-Ⅱm-※-Ⅴ7-※
※は、前のコードと同じってこと。
転調して長調になってる。主音は変わってない。
なので、三度と六度と七度の音が半音上がってる。
長調のコードはこういう風にできてる。
Ⅰ-Ⅱm-Ⅲm-Ⅳ-Ⅴ-ⅥmーⅦm(♭5)
機能の連結を見てみると、非常にシンプル。
T-S-D
ルールのままに作られてる。

*****
今回初めて短調の曲を調べたので、ちょっと手間取った。
Sm-Sの連結以外には疑問はなかったので、この疑問を解決しないといけないな。

こういうことをしていて意味があるのかないのか、やっていくうちにわかるだろう。
けれど確かなことが一つある。
調べていくと、なぜか分からんがコード進行を覚えてしまう。ギターやピアノでコード弾きでなら弾けるようになってるような感じ。すぐに忘れるのかもしれんが、コード譜見なくても弾けるようになるってのは愉快だ。

*****
Tm-S-Sm-Tm-Sm-S-Dm
ちょっとここのSm-Sについて考えた。
短調なんだから、Sm-Sはいいんじゃね?
長調での場合の進行で、S-SmはOKでSm-Sはダメなわけで。
短調はその逆でいいんでね? だから、Sm-SはOKでS-Smはダメになるんじゃないか?
と思ったけど、そのS-Smが既出。
この問題は、実は解決する。
♭ⅥのSmの機能は、Tmの機能にもなりうるのだ。
だから
Tm-S-Tm-Sm-S-Dmとなるんじゃないかと、実は。
要するにモーダルインターチェンジをした後は、する前の同系列の機能に戻っちゃいけないというルールがあるんじゃないかと、いまは思っておく。
長調だと、無印からmのついた機能に行けるけど、mから無印にはいけない。
短調だと、mから無印に行けるけど、無印からmにはいけない。
違うか?
一応、この考えで納得させときたい。Sだけにしか当てはまらない理屈かもしれない。他の曲も調べていくことで明かしていきたい。
次は、何の曲を調べようかな。。。
 

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/13 イトキン]
[12/09 だにえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ダニエル
性別:
男性
職業:
エセ神父
趣味:
少なくともブログではない
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/14)
(01/15)
(01/16)
(01/17)
(01/18)
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]