代理コード
裏コードとも。代理コード(英:Substitute Chord)とは、コードの位置づけとして重要な3度と7度の音程がトライトーン(増4度音程)であり、またそれぞれがダイアトニックコード上のトニックであるコードの構成音の半音上または下であるⅤ7と同じ条件を持つためドミナントとしての機能を持つコードのこと。つまり、bⅡ7がそれに該当する。以下のような言い方をする。
bⅡ7forⅤ7
セカンダリー・ドミナント(英:Secondary Dominant)
ドッペル・ドミナント(独:Doppeldominante)、ダブル・ドミナント(英:Double Dominant)とも。ダイアトニック・コード上のコードを仮のトニックとし、そのコードにキー上のルートを持ち、完全5度で解決するドミナント7thコード。また、それぞれを仮のトニックのドミナント7thコードという意味で以下のような言い方をする。
Ⅴ7ofⅡ Ⅴ7ofⅢ Ⅴ7ofⅣ Ⅴ7ofⅤ Ⅴ7ofⅥ
(例) キーがCメジャーの場合、 Dmi7に解決するA7、Emi7に解決するB7、FMaj7に解決するC7、G7に解決するD7、Ami7に解決するE7が該当する。
*****
上の文章を読んでもよくわからん。自分なりに上記から導き出される進行表を作っておこう。
セカンダリードミナント
Key=CM
C7-F△7
D7-G7
E7-Am7
A7-Dm7
B7-Em7
これを記号に置き換えると
Ⅰ7-Ⅳ△7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅶm7
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7
セカンダリードミナントは、ⅡやⅢ、ⅥやⅦのコードでもメジャーのコードになっているところが特徴。また、Ⅰは△7でなく短七度である7であるとこも特徴か。とりあえず、セカンダリードミナントが発生したら、進行が強制的に決定するのだろう。多分。
ドミナントの場合はⅤ7-Ⅰ△7になる。四度進行ってやつらしい。
ドミナント機能を持った場合の進行をまとめると
Ⅰ7-Ⅳ△7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅵm7
Ⅳ7-♭Ⅶ△7(かな? 進行には適しそうにない、か?)
Ⅴ7-Ⅰ△7
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7
*****
裏コード。裏コードは、ドミナント、セカンダリードミナントの役割を果たすもう一つのコードと考えればいいのかな。
Ⅰ7:♭Ⅴ7・♯Ⅳ7
Ⅱ7:♭Ⅵ7
Ⅲ7:♭Ⅶ7
Ⅳ7:♭Ⅰ7(Ⅶ7になる)
Ⅴ7:♭Ⅱ7
Ⅵ7:♭Ⅲ7
Ⅶ7:♭Ⅳ7(Ⅲ7になる)
さっきの進行を参考にしてみると、以下のような進行が生まれるってことになるのかな。
表ドミナント-表
Ⅰ7-Ⅳ△7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅵm7
Ⅳ7-♭Ⅶ△7(かな? 進行には適しそうにない、か?)
Ⅴ7-Ⅰ△7
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7
裏ドミナント-表
♭Ⅴ7-Ⅳ△7
♭Ⅵ7-Ⅴ7
♭Ⅶ7-Ⅵm7
♭Ⅰ7-♭Ⅶ△7(これだと適した感じになりそうかな?)
♭Ⅱ7-Ⅰ△7
♭Ⅲ7-Ⅱm7
♭Ⅳ7-Ⅲm7
ドミナントは連結させることが可能なので、やろうと思えば無限に連鎖させることが可能っぽい。
Ⅰ7-Ⅳ7-♭Ⅶ7-Ⅲm7(ここでドミナントの連結が終了)
ドミナントの連結を連続させるときは、その先が表であっても裏であっても良いみたい。終了させるときは表で終了させるみたいだけど。
これで一応ドミナントに関して個人的に理解はできたと思う。
*****
モーダル・インターチェンジ
モーダル・インターチェンジ(英:Modal Interchange)とは、
同じルートを持つダイアトニック・スケール(同主調)からコードを借用してきたコード。例えば、メジャー・スケールの中で、メジャー・ダイアトニック・コード以外のダイアトニックコードであるⅢ7(ハーモニックマイナーダイアトニックコード)やⅥbMaj7(ナチュラルマイナーダイアトニックコード)、bⅦ7(ナチュラルマイナーダイアトニックコード)などが用いられる例が多い。
*****
これについては、もうここに書いてある通りのことで理解できるので、現時点ではこれで良い。
ドミナントの理屈とスケールから作られる四種(長調・自然短調・和声短調・旋律短調)の調からそれぞれ7つ作られるコードを覚えないといけないな。それに加えて裏コードか。裏コードとセカンダリードミナントは、上記に挙げている記号を覚えればいいっぽい。調に左右されないコードらしいからね。
これを覚えたら、次は何を勉強かな。
Powered by "Samurai Factory"