忍者ブログ
青二才が青二才なりにやってます。
Posted by - 2025.04.21,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ダニエル - 2008.03.15,Sat
http://happy7.ehoh.net/music/SS0187.mp3
http://happy7.ehoh.net/music/SS0190.mp3

0187のほうは、一週間くらい前に鍵盤を弄って音出してたら、こんな感じはどうかしらって感じで閃いて、あとは勢いに任せて作っていて、ここに晒すのを忘れてた。うっかりだ。

シューティングゲームのBGMを意識して作ってみた気がするけど、繰り返しすぎて、ちょっと冗長になったかもしれない。というか、多分なってるなぁ。。。ちなみに使用場面はOPかな?

もうちょっとドラムの音を上手く引き立たせるようにならないといけないな。どんなドラムの音が作りたいのかをもっとはっきりとさせて、その理想の音を作るためにどうすればいいのか、色々やっていかないといけない。今回は何か、バスドラムの音がこもり過ぎてるというか、アタックが弱いといえばいいのかな。とにかくこれでは拙い。

もうちょっとパートを作ったり、弄ったりしたらもっと良い曲に仕上がると思うので、気が向いたら作りこんでみようかなと思っている。いつになることやら。。。

0190のほうは、8小節の曲を2回繰り返しているだけの単純な曲。こういうのは普段から練習というか、手習いとして作っている。メロディの引き出しを増やすためでもあり、伴奏をどうつけるかを考えて実践するためにやってる。出来が悪いのはデフォルトです。

メロディはある程度、作れるようになってきたような気がする。以前と比べて。けど、まだまだなのは確か。

伴奏が今度はできるようにならないと先に進めないような気がする。コードの付け方は、何となくだけどわかってきた。コード弾きでの伴奏でも何とかなるかもだけど、それだと前に進めない。

とりあえず今後の方針。

8小節くらいの短いメロディを作って、それに対して伴奏をつける。伴奏で使う楽器の数はそのときの気分で選んで良い。というか、作ったメロディから考えてみる。

作ってみたメロディと伴奏に合う音を考えて作ってみる。とりあえず既存のプリセットから理想に近い音を選んで、そこから弄って近づけていくという方法でやってみよう。

また、作ったメロディに対して複数の伴奏パターンを考えてみるというのも良い勉強になるかもしれないので、気が向いたらやってみような、俺。

0190くらいの短い曲だったら、一日に最低でもひとつは作れるはずだ。というか作ったから、できる。

一日にひとつ、出来の良し悪しは問わずここにアップしていこうかなあ・・・・・・。
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/13 イトキン]
[12/09 だにえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ダニエル
性別:
男性
職業:
エセ神父
趣味:
少なくともブログではない
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/14)
(01/15)
(01/16)
(01/17)
(01/18)
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]