青二才が青二才なりにやってます。
Posted by ダニエル - 2009.11.17,Tue
最近よく夢を見る。
今日見た夢は意味がわからなかった。
なぜか僕は子馬サイズの象にまたがって街を散策していた。
んでなんか色々あったように思うんだけど、覚えてない。
でも、最後に同じような象の大群が襲ってきて、一匹の象に胴を齧られたことは覚えてる。
よくわかんないけど、象に齧られた箇所が痛くて、起きても齧られた箇所が痛みを持っていた。
夢の中でも痛みを感じるのか。痛みを感じたから夢でも痛んだのか。よくわかんないのだ。
今日見た夢は意味がわからなかった。
なぜか僕は子馬サイズの象にまたがって街を散策していた。
んでなんか色々あったように思うんだけど、覚えてない。
でも、最後に同じような象の大群が襲ってきて、一匹の象に胴を齧られたことは覚えてる。
よくわかんないけど、象に齧られた箇所が痛くて、起きても齧られた箇所が痛みを持っていた。
夢の中でも痛みを感じるのか。痛みを感じたから夢でも痛んだのか。よくわかんないのだ。
Posted by ダニエル - 2009.11.17,Tue
cubase導入してみようかなぁ……。
でも、もうすぐ新バージョンの発表されそうだから、まだ待ちかな。
新バージョンが発表されてから購入したら、バージョンアップが無料になるかもだし、もう少し待っていよう。
うん。そうしよう。
でも、もうすぐ新バージョンの発表されそうだから、まだ待ちかな。
新バージョンが発表されてから購入したら、バージョンアップが無料になるかもだし、もう少し待っていよう。
うん。そうしよう。
Posted by ダニエル - 2009.11.15,Sun
卒論が順調に出来上がっている。
一先ずの終わりが見え始めた感じ。とりあえず早く書き終えて、読み直して、追記、修正を繰り返したい。
まあ、あとは問題提起して、自分なりの回答提示すればいいだけに等しいので、どう書くかを考えればいいだけなのである。
ちゅうわけでがんばる。
一先ずの終わりが見え始めた感じ。とりあえず早く書き終えて、読み直して、追記、修正を繰り返したい。
まあ、あとは問題提起して、自分なりの回答提示すればいいだけに等しいので、どう書くかを考えればいいだけなのである。
ちゅうわけでがんばる。
Posted by ダニエル - 2009.11.14,Sat
16次元レコード[Chiptune & Electro Pops]
http://www.16dimensional.com/wp/
8bitpeoples
http://www.8bitpeoples.com/discography?show=all
ファミコンのようなショボい音源をあえて使って音楽を作るのがチップチューンというジャンルの音楽。
結構好きなんだけど、やっぱり人を選ぶみたい。
上記のサイトはそんな音楽がたくさんあるサイトです。無料なのでちょっと紹介しておく。
*****
今日は卒論が嘘のように筆が進んだ。この調子で行きたい。
http://www.16dimensional.com/wp/
8bitpeoples
http://www.8bitpeoples.com/discography?show=all
ファミコンのようなショボい音源をあえて使って音楽を作るのがチップチューンというジャンルの音楽。
結構好きなんだけど、やっぱり人を選ぶみたい。
上記のサイトはそんな音楽がたくさんあるサイトです。無料なのでちょっと紹介しておく。
*****
今日は卒論が嘘のように筆が進んだ。この調子で行きたい。
Posted by ダニエル - 2009.11.13,Fri
アニソンみたいな歌モノを作ってみたいなと思ったんだけど、さて、何をどうすればアニソンになるのか。ポップソングと同じでジャンルや曲調に決まったものがない。けれど、アニソンにはアニソンらしさがある。それは何だろうかと考えてみた。
とりあえず、構造的な特徴を考える。
歌曲の構造としては、ヴァース・コーラス形式という形式で作られているのが殆どなので、それを参考に考えてみる。簡単に説明すると、ヴァース(Aメロ)、プレコーラス(Bメロ)、コーラス(サビ)、ブリッジ(大サビ)、コーダという歌のパートの区別をして、その構造を分析できるようにしたものが、ヴァース・コーラス形式。コーダ以外は、基本的に八小節のブロックで作られる。コーダは四小節などの小さなブロックで作られることもある。
他のパートとして、イントロ、アウトロ、間奏(インタールード)などがある。
んで、いろんなアニソンを聴いて考えてみたところ、いまのところ最も頻度が高かったブロックの組み合わせが、以下のようなものだった。
イントロ、ヴァース×2、プレコーラス、コーラス×2、コーダ(あるいはアウトロ)
ヴァース、プレコーラス、コーラスだけを数えても、40小節。イントロが8小節だとすると48小節、コーダが4小節だとしたら52小節。アウトロの場合で8小節だとすると、56小節。40小節から56小節、仮にもう一つブロックがどこかで増やされている場合も考えると64小節。これを90秒で収めるBPMは100~170くらいか。
また、ヴァースは一度目と二度目のメロディが重複していることが多いが、コーラスは異なっている場合もよく見られる。
VVPCC形式のアニソンの例
もう一つ、アニソンでよくある形式がある。
コーラス、(イントロ)、ヴァース×2、プレコーラス、コーラス、(コーダあるいはアウトロ)
コーラスが先に歌われるパターン。
こういうやつ。盛り上がる部分を先に出して、意識を向けさせる感じなのかな。
C(I)VVPC形式のアニソンの例
さらに、追加すると、こんなものあるっぽい。
イントロ、ヴァース、プレコーラス、コーラス、ブリッジ、(コーダあるいはアウトロ)
コーラスから、さらに盛り上がるブリッジに突入するパターン。昔々のロボットアニメに多い?
VPCB
マジンガーZのOPは60秒なんだなあ。この時代のはどれも60秒なのか? ということはどれも、いまより1ブロック少ない形なのかな。
もしかしたらこれは、ブリッジじゃなくて、ヴァースの形を変えたコーダなのかもしれないなと思ったりもするが、いまはブリッジとして捉えとこう。
VVPCC:アニソンの基本型
CVVPC:コーラス先導型
VPCB:コーラスからブリッジへ、大展開(4パート)型
こういう型からブロックが組み替えられたり付け加えられたり、消されたり、8小節のブロックじゃなくされたりしながら、いろんな形式が作られてるんじゃねーかな。
まあ、いまんところどう捉えていいのかわからない曲もチラホラあるけどね。
これとか
こういうのについても、一応の理解ができるようにはなりたい。けど、まあ、いまはとりあえずVVPCC形式で音楽作ってみて、アニソンらしさを追求して作曲練習すればいいのかもしれないね!
とりあえず、構造的な特徴を考える。
歌曲の構造としては、ヴァース・コーラス形式という形式で作られているのが殆どなので、それを参考に考えてみる。簡単に説明すると、ヴァース(Aメロ)、プレコーラス(Bメロ)、コーラス(サビ)、ブリッジ(大サビ)、コーダという歌のパートの区別をして、その構造を分析できるようにしたものが、ヴァース・コーラス形式。コーダ以外は、基本的に八小節のブロックで作られる。コーダは四小節などの小さなブロックで作られることもある。
他のパートとして、イントロ、アウトロ、間奏(インタールード)などがある。
んで、いろんなアニソンを聴いて考えてみたところ、いまのところ最も頻度が高かったブロックの組み合わせが、以下のようなものだった。
イントロ、ヴァース×2、プレコーラス、コーラス×2、コーダ(あるいはアウトロ)
ヴァース、プレコーラス、コーラスだけを数えても、40小節。イントロが8小節だとすると48小節、コーダが4小節だとしたら52小節。アウトロの場合で8小節だとすると、56小節。40小節から56小節、仮にもう一つブロックがどこかで増やされている場合も考えると64小節。これを90秒で収めるBPMは100~170くらいか。
また、ヴァースは一度目と二度目のメロディが重複していることが多いが、コーラスは異なっている場合もよく見られる。
VVPCC形式のアニソンの例
もう一つ、アニソンでよくある形式がある。
コーラス、(イントロ)、ヴァース×2、プレコーラス、コーラス、(コーダあるいはアウトロ)
コーラスが先に歌われるパターン。
こういうやつ。盛り上がる部分を先に出して、意識を向けさせる感じなのかな。
C(I)VVPC形式のアニソンの例
さらに、追加すると、こんなものあるっぽい。
イントロ、ヴァース、プレコーラス、コーラス、ブリッジ、(コーダあるいはアウトロ)
コーラスから、さらに盛り上がるブリッジに突入するパターン。昔々のロボットアニメに多い?
VPCB
マジンガーZのOPは60秒なんだなあ。この時代のはどれも60秒なのか? ということはどれも、いまより1ブロック少ない形なのかな。
もしかしたらこれは、ブリッジじゃなくて、ヴァースの形を変えたコーダなのかもしれないなと思ったりもするが、いまはブリッジとして捉えとこう。
VVPCC:アニソンの基本型
CVVPC:コーラス先導型
VPCB:コーラスからブリッジへ、大展開(4パート)型
こういう型からブロックが組み替えられたり付け加えられたり、消されたり、8小節のブロックじゃなくされたりしながら、いろんな形式が作られてるんじゃねーかな。
まあ、いまんところどう捉えていいのかわからない曲もチラホラあるけどね。
これとか
こういうのについても、一応の理解ができるようにはなりたい。けど、まあ、いまはとりあえずVVPCC形式で音楽作ってみて、アニソンらしさを追求して作曲練習すればいいのかもしれないね!
Posted by ダニエル - 2009.11.10,Tue
先生「~という問題について、どうですか? Aさん」
B「~です」
先生「いや、Aさんに訊いてるから。どうなの? Aさん」
A「B君の言った通りです」
-----
いやいやいや。いやいやいやいや! 何なんだこれは。
これのパート3の中でのやりとりなんだけどね。インフルエンザウィルスのワクチンについての議論なんだけど、何なんだこれは……。
B「~です」
先生「いや、Aさんに訊いてるから。どうなの? Aさん」
A「B君の言った通りです」
-----
いやいやいや。いやいやいやいや! 何なんだこれは。
これのパート3の中でのやりとりなんだけどね。インフルエンザウィルスのワクチンについての議論なんだけど、何なんだこれは……。
Posted by ダニエル - 2009.11.09,Mon
七五調の謎をとく: 紀伊國屋書店BookWeb
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4469221279.html
とりあえずこれを読んでみよう。
目下のところ、五七調で作られている音楽は、『君が代』と『海行かば』くらいしかない。
七五調は多い。というか、七文字でひとつのまとまりをもつ言葉から始まるものが多いのだろうか。
七五調あるいは七七調で形作られ、組み合わされて、ひとつのパートができてるみたい。
もうちょっと掘り下げてみよう。
つーか七五調なのに、五七調と間違えて使ってるのがありそうだから怖い。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4469221279.html
とりあえずこれを読んでみよう。
目下のところ、五七調で作られている音楽は、『君が代』と『海行かば』くらいしかない。
七五調は多い。というか、七文字でひとつのまとまりをもつ言葉から始まるものが多いのだろうか。
七五調あるいは七七調で形作られ、組み合わされて、ひとつのパートができてるみたい。
もうちょっと掘り下げてみよう。
つーか七五調なのに、五七調と間違えて使ってるのがありそうだから怖い。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/31)
(08/20)
(05/01)
(04/08)
(03/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ダニエル
性別:
男性
職業:
エセ神父
趣味:
少なくともブログではない
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"