忍者ブログ
青二才が青二才なりにやってます。
Posted by - 2025.04.20,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ダニエル - 2008.06.23,Mon
こわければこわいほどに胸が高鳴るのは、自分がここにいることを他ならぬ自分自身に伝えるため。

胸の高鳴りは、自分を見失わないためにある。

そんなことが囁かれていた。

本当か嘘かはわからない。

ただ僕には納得できる。

それだけのこと。

もし自分を見失ったときは、胸に手を当てよう。

胸の高鳴りを感じ続ければ、きっとまた見つけ出せる。

僕らの胸はいつもドキドキしてる。

このドキドキは、いつも傍にある。

それだけのことだよ、自分なんてものは。

深く考える必要なんてない。
PR
Posted by ダニエル - 2008.06.23,Mon
生きてるってのは、ドキドキしてることらしい。

ドキドキしてるのは、こわいって思えるところにいるかららしい。

お化け屋敷とかジェットコースターとかは、生きてることに実感が持てない人のためにあるらしい。

恋をしてドキドキするのも色々こわいかららしい。

僕たちはいつもドキドキしてるらしい。

胸に手を当てればわかるらしい。

当たり前すぎて忘れてるだけのことらしい。

誰もいまドキドキしてるのか何故かわからない。

でもドキドキしている。

これで充分らしい。

生きてます。

これが証です。
Posted by ダニエル - 2008.06.21,Sat
色々な問いに対して様々な答えが出るのはなんでだろうか。

そんなことを考えてみた。

感覚的には問題の見方、見え方が人によって異なるからじゃないかと思う。

どんなに馬鹿げた答えでも、その問いがどう見えて、そしてどう見たかによってはそれは間違った答えではないのかもしれない。

問いの問題とすべき場所が人によって違っている場合だってある。

考え方の違いということだけではなさそうだ。
Posted by ダニエル - 2008.06.15,Sun
http://happy7.ehoh.net/music/005.mp3

何かせねばということで、拙いながらも音楽を。

30秒ギリギリで完結し、かつ起承転結のある感じのものを作ってみようということに(自分の頭の中で)なり、作ってみる。時間はCMで流れる音楽を想定してみている。CMの中で完結する曲は、比較的短い音楽に入ると思ったからやってみた。結構勉強になるので、次回からもやってみようかなと思う。

今回の手順。

まずメロディが思い浮かんだので、それを打ち込む。

次にそのメロディに合う伴奏(というかコード進行)を打ち込んだ。ここが一番難しかったけど、なんとかできたと思うので今回は良かった。

伴奏の音源を決め、それっぽくする。

ドラムによるリズムを付ける。音楽にあわせてグルーヴ(?)を調整する。

サイン波による後半の追加伴奏を付ける。

メロディのMIDIデータをボーカロイドにぶち込み、歌わせる。歌詞を考えてみたけど、何となく納得できなかったので歌ってるメロディの各音階を歌わせてみた。

あとはちょっと調整したりして、こんな感じになった。って二時間くらいかかってるのか。もっとぱぱっとこういう曲が作れるようになれたら楽しかろうなぁ。いや、いまでも充分楽しいんですけどね?

今回は作った音楽がちゃんと起承転結できてるなーと思う。これからもこんな感じで音楽作っていけば、いいのかなぁ。まあやっていってみます。
Posted by ダニエル - 2008.06.13,Fri
日常の方向性が定まってない。

だから、何か無気力っつーか、力が余りすぎてる感じなのだ。

いや、違うな。

一日一日にやってやった感がないのだ。達成感とか満足感とか言い換えても良い。

まあ、バントラインの活動後はあるけど、問題はそれ以外なんだよなあ。

大きな目標達成のための小さな課題を作れない。

まいったもんだね。何か無理矢理作っていかないとなあ。
Posted by ダニエル - 2008.06.09,Mon
何か常に眠気と闘っている気がするこの頃。

体が重いわけでも頭が鈍いわけでもない。

ただ眠い。集中ができない。頭と体と心が全部バラバラになってるような感覚といえばいいのかなあ。

風邪みたいなもんなのかね。

しばらく様子を見てみよう。
Posted by ダニエル - 2008.06.06,Fri
頭の中のイメージを外に出すために技術が必要になる。

何とか表現しようとやり続ければ、いつかは表現できるようになるはずなのだ。

時間が限られていなければ、いつかは表現できるようになるはず。

幸い、いまのところ時間は限られていない。

だから、ひとつの曲を徹底的に作ってみるのもありなのかもしれない。

課題の途中放棄だけが禁止事項だ。

できるだけ、自分の手で演奏すること。

ドラムは打ち込みで仕方ないけど、他はできるだけ録音、記録の方向でやっていこう。

それじゃあ、やってみようかな。
Posted by ダニエル - 2008.06.04,Wed
カオシレーターを使ってみての感想は、二小節のオーバーダビングだけで結構音楽が作れていくんだなというものだった。

むしろ二小節という制約の中だからこそ、様々な工夫を考えて実践することができるのかも。

カオシレーターから得た経験は普通の作曲にも応用できるかわからないけど、できないことはないと信じている。

これから毎日いじっていこうと思う。
Posted by ダニエル - 2008.06.02,Mon
カオシレーターを買いました。ケーブルを買いました。アダプターを買いました。

ここまでは予定通りでした。

勢い余ってStonpIOを予約しました。前払いで。

これで僕も金欠の仲間入りです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/13 イトキン]
[12/09 だにえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ダニエル
性別:
男性
職業:
エセ神父
趣味:
少なくともブログではない
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/14)
(01/15)
(01/16)
(01/17)
(01/18)
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]