忍者ブログ
青二才が青二才なりにやってます。
Posted by - 2025.04.09,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ダニエル - 2008.09.01,Mon
1日(月)

3日(水)

6日(土)

10日(水)

12日(金)

13日(土)

17日(水)

20日(土)

24日(水)

30日(火)

全部で10日っと。
PR
Posted by ダニエル - 2008.09.01,Mon
二者択一どころか、気付かないだけの選択肢がきっと沢山あって、その中の一つを選び続けないといけないのが僕らの宿命なのかもしれない。

けれど僕は、得るものが大きいのか、それとも失うものが大きいのかさえ考えることを止めて惰性で選び、繰り返している。

私の意思における選択がすでになくなっていた。

これで何か得られると思っていたのが我ながら恐ろしい。無様だ。

だからといって、択一に絞ろうとするのが悪い癖なのだ。

あれもこれも。それを実現させるためにどうすべきか、まずはそれと向き合わねばなるまい。
Posted by ダニエル - 2008.08.25,Mon
ステッカーについて。

ネットをぶらぶらしてたら、ステッカーを自作できる用紙を見つけた。サイズはA4。

ジェットプリンター用だったので、親の使ってるものを調べてみる。ジェットプリンターであった。

というわけで買ってみた。三枚セットで900円くらい。透明保護フィルム付きである。

で、せっせとA4サイズ用にファイルを作ってみて、まずは普通の印刷用紙で印刷。

余白いらないのに、余白がついて印刷されてしまう。ちょっと予想と狂い、色々やってみるがどうしようもなかった。

そこは諦め、本命のステッカー用の印刷用紙で印刷。無事印刷ができた。

次いで保護フィルムを張る。空気が入らないように、ゆっくり。

空気は入らなかったものの、一部失敗。用紙とフィルムに空気が入らないように定規を使って圧をかけながな貼っていったときに、用紙の下に消しゴムのカスがあったのか、膨れ上がった箇所ができた。用紙とフィルムの間に異物混入。

教訓。底が平らであることを確認する。用紙の上に異物がないことを確認する。後は上手くいくように丁寧にやっていくしかない。

……さて、次からが問題なのだ。

恥ずかしながら、手先が不器用なんです。試し刷りした紙をステッカーのサイズに合わせて切ろうとしたところ、どうしても途中で斜めに切ってしまい、結果どうしようもないことになってしまうんです。だから、正直このステッカー用紙を切るのが怖い。手先が器用な人に任せるしかない……っ!

ちなみにこのステッカー用紙に印刷したステッカー。幅9.0の高さ4.5が8個。幅4.45の高さ2.25が12個の量だけ刷れました。詳しくは明日(もう今日か)の集まりで見せると思います。そんときに刷り方について意見が欲しいです。これでいいのかどうか。

そして、誰か僕の代りにこのステッカーをカットしてください。

*****

あ、あとこのやり方でステッカー作った場合、外注するよりもかなり安く済むのかな?

外注で100平方センチメートルで360円に大して、A4用紙(幅210の高さ297、余白考慮しても幅200の高さ280くらいかな?)三枚分で900円。A4一枚300円なのだ。

インク代は無しと考えていいし、まあデメリットはカットミスの可能性か……。

大学の図書館に裁断機ってあったかなぁ……? それでも切るの怖いけど。

まあどうなるのかわからないけど。とりあえず集まったときに話せば結論は出るだろう。

寝よう。。。
Posted by ダニエル - 2008.08.23,Sat
もしかしたらステッカー自作できるやもしれん。

ステッカーの用紙を購入してちょっと作ってみようかな。。。

一枚が高さ2.5センチの幅5センチは、ステッカーとしては小さすぎる気がするけどいいのかな?

まあ、作れるかどうか、また報告します。
Posted by ダニエル - 2008.08.16,Sat
ああ、あー。何故だかわからないけれど、連日でバイトで結構精神的にウンザリしている中、今日は特に面倒くさい仕事が盛り沢山でした。

かなり時間のかかることを、閉店目前からやれという指示を出しているというのに、やっとのことで終わっても機嫌悪く「遅すぎる」の一言。そりゃ閉店からかなりの時間は経っているけれど、それはないだろと内心思うわけです。

ぶっちゃけていえば、いまのバイトは嫌いじゃない。仕事内容も時間も、普段ならばそれほど苦にならないし、真面目に取り組んでいればあっという間に時間が経つ。普段ならば、普通にやっていればヒマな時間ができて、他の部門の手伝いなどもできるほどだし。

けど、いまの状況はない。三人で回す仕事を二人で回せ。一人はひとつの仕事で忙しいから、一人がふたつの仕事をしろ。けど、仕事はしっかりしろ。

たまにそういうことがあるのは仕方ないと割り切ろう。だがこれが恒常化しているのはどういうことだ? これが続くようなら、俺はもう勘弁してほしい。

なんでこんなに嫌になっているのかといえば、やっぱり仕事が終わって店長から放たれた言葉が「遅すぎる」の一言だったからだろう。「お疲れさん」や「ご苦労さん」とか、そういう言葉であれば仕事に疲れたと思うことはあっても、嫌と思うことはなかっただろう。たとえ不機嫌そうに言い放ったとしても、だ。

俺も言葉に気をつけないといかんなと思うわ。

それと、やっぱり仕事をサボるということはしちゃいかんなと思ったわ。

同じバイトで、バイト中に電話したりテレビ見たり、そういうのを見たり聞いたりすると、なんかそいつに対して信頼というか信用というか、仲間意識というか、そういうのが薄れていって、そいつのことがどうでもよくなって、見放してしまうんだなーと自分の中でのそいつの見方が変わっていく様を観察してみてそう思う。

信頼とかじゃないか、好意といえばいいのかな? 好意が失われて、無関心になっていく感じだったな。

これを反面教師にしていかんと、自分も同じ轍を踏むようになると思う。

そういやそろそろ九月のシフトを決めなきゃいけないんだけど、結局どうすればいいんだろうなあ。

バイトが一人クビになったんで、結構出なきゃいけなくなったかもしれないから、どうなるかわかんないんだよなぁ。。。

まあ、月曜と金曜と土曜は必ず空けられるようにしよう。。。
Posted by ダニエル - 2008.08.14,Thu
http://happy7.ehoh.net/music/023.mp3

ミキシングがわかりません。

各楽器にEQを適切にかけると、それぞれの音が喧嘩をしなくなって良い音楽になるってことは、何となく分かったんだ。

いまのところ楽器毎に周波数の棲み分けを作ってやるってことだと理解してる。

多分これも量を重ねていけば分かってくるだろう。。。ちゃんとEQのための本も読みながらやるけどね。

*****
今回はトランス風の音楽。相変わらず使ってるトラック数が少ない。もっとトラック数を多くして、もっとボリューム感のある音楽を作っていきたい。

しかし、ドラム、ベース、シンセ(バッキング用)、シンセ(リード用)、シンセ(間奏?のアルペジオのヤツ)の五つ、実際は四つの楽器が同時に鳴ってるだけでも何となく音楽っぽいものはできるんだなと改めて思う。

ま、本当は24ラックくらい必要になる音楽が作ってみたいんですけどね。まだまだ先が長そうですわ。

気長にやってきます。
Posted by ダニエル - 2008.08.08,Fri

電車内での痴漢の冤罪をなくす方法は満員電車をなくすことしかないんじゃないかと思う。

満員電車が常識となっているのが異常なんじゃねーのかって思うけど、仕方ないのかな。

考えてみれば、満員電車ってひどいよな。家畜の運搬より酷いんじゃないかと思う。

しかし、そんな満員電車であっても乗らざるをえない状態なのが現状。

もうね、学校を10時くらいから授業開始にするとかしたらいいんじゃねーのって思うね。

戯言ですね。すみません。

Posted by ダニエル - 2008.08.07,Thu
夢をみた。

いまの記憶を持ちながら小学校時代の頃に戻る夢を。

何か思ったより全く楽しくなかった。

悪い夢じゃなかったけど、もの悲しい感じだったな。
Posted by ダニエル - 2008.08.07,Thu
何か皆忙しくて大して鯖に用がなさそうなので、落とします。

用があれば連絡ください。多分立てます。
Posted by ダニエル - 2008.08.07,Thu
「空気読め」

換言すると

「少しは考えろ」

ってことなのかなと思った。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/13 イトキン]
[12/09 だにえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ダニエル
性別:
男性
職業:
エセ神父
趣味:
少なくともブログではない
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/14)
(01/15)
(01/16)
(01/17)
(01/18)
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]