青二才が青二才なりにやってます。
Posted by ダニエル - 2009.12.14,Mon
最近何だか、テレビの鬼平犯科帳を見ている。
子供のころ、親が好きでついでに見ていたときには気付かなかった面白さに気付いたみたいで、一日一話の勢いで見ている。
昔の時代劇は、何か舞台の古臭さがいい感じなのだ。最近作られている時代劇と違って、建築物の木目の褪せた感じとかが、なんと言うか舞台のリアリティを感じさせていて良いのだ。
まあ他にも色々面白いんですけどね。
とりあえず、見れるだけ見てみよう。
あ、そういや明日、仮免許取得できるかなぁ。。。
子供のころ、親が好きでついでに見ていたときには気付かなかった面白さに気付いたみたいで、一日一話の勢いで見ている。
昔の時代劇は、何か舞台の古臭さがいい感じなのだ。最近作られている時代劇と違って、建築物の木目の褪せた感じとかが、なんと言うか舞台のリアリティを感じさせていて良いのだ。
まあ他にも色々面白いんですけどね。
とりあえず、見れるだけ見てみよう。
あ、そういや明日、仮免許取得できるかなぁ。。。
PR
Posted by ダニエル - 2009.12.10,Thu
先輩から原付を借りた。バントライン号というらしい。
走っていてハンドルをとられそうになることがあったので、ちょっと店に持っていって見てもらった。
ハンドルに問題はなかった。
タイヤに問題があった。とりあえずタイヤ交換をして、空気を入れてもらった。
直った。
まだまだ現役で行けそうだ。
走っていてハンドルをとられそうになることがあったので、ちょっと店に持っていって見てもらった。
ハンドルに問題はなかった。
タイヤに問題があった。とりあえずタイヤ交換をして、空気を入れてもらった。
直った。
まだまだ現役で行けそうだ。
Posted by ダニエル - 2009.12.06,Sun
AKAI ( アカイ ) >HEADRUSH E2 【サウンドハウス】
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=116%5EE2%5E%5E
こんな使い方ができるらしい。が、金がない。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=116%5EE2%5E%5E
こんな使い方ができるらしい。が、金がない。
Posted by ダニエル - 2009.12.06,Sun
http://happy7.ehoh.net/music/seed006.mp3
今回のは一応二部形式になってる。けど、もう一つパートが欲しいような気がする。
ループさせる形式になってるのがちょっと残念か。完結させられなかった。
あと、メロディの音源をそろそろ変えようかな。ブラスはちと食傷気味だわ。飽きてきた。
次はどうすっかなぁ。効果音的な音を色々作ってみようかな。
今回のは一応二部形式になってる。けど、もう一つパートが欲しいような気がする。
ループさせる形式になってるのがちょっと残念か。完結させられなかった。
あと、メロディの音源をそろそろ変えようかな。ブラスはちと食傷気味だわ。飽きてきた。
次はどうすっかなぁ。効果音的な音を色々作ってみようかな。
Posted by ダニエル - 2009.12.06,Sun
http://happy7.ehoh.net/music/seed005.mp3
自分としては、やっぱこういう感じなのを作るのが楽なんだろうな。
コード進行的には一切変化のない、閉じた進行を繰り返すだけの曲を作るのが。
今回もギターのシーケンスのアイデアから作っていった。
弦楽器と管楽器は最後に思いつくままに作ってみた感じ。
まあ、こういう一部形式の音楽も悪くはないんだけどね。もっと作れる幅が欲しい。
そんなことを思いながら、これを二部形式にするためのアイデアがないから困る。
作ってて気付いたけど、自分はギターのコードを変えるときにスライドさせてるときの音が好きなようだ。
まあ、いい勉強にはなったかな? なったはずだ。
自分としては、やっぱこういう感じなのを作るのが楽なんだろうな。
コード進行的には一切変化のない、閉じた進行を繰り返すだけの曲を作るのが。
今回もギターのシーケンスのアイデアから作っていった。
弦楽器と管楽器は最後に思いつくままに作ってみた感じ。
まあ、こういう一部形式の音楽も悪くはないんだけどね。もっと作れる幅が欲しい。
そんなことを思いながら、これを二部形式にするためのアイデアがないから困る。
作ってて気付いたけど、自分はギターのコードを変えるときにスライドさせてるときの音が好きなようだ。
まあ、いい勉強にはなったかな? なったはずだ。
Posted by ダニエル - 2009.12.05,Sat
http://happy7.ehoh.net/music/seed004.mp3
最近また全体が作れない感じになってきた。いや作らなくなってるだけか?
ひとつのパートしか作れてない感じ。前後のパートが巧い具合に嵌まらない。
何とかレベルアップしたいものだ。
今回伴奏に使った楽器は、ピアノ、ギター、ベース、ドラムスというリズムセクションのみの構成になっている。
これに弦楽器、管楽器、コーラスなどを加えると、一応のアレンジ(編曲)が成り立つのかな?
まあいいや。とりあえず今回はギター、ベース、ドラムス、ピアノの順に作っていった。
ギターの伴奏は、多分俺がよくやっている手法で、最低音がベースラインとして動きながら、他はずっとそのままでコードを押さえているのが基本で作られてる。たまに最高音に色が付けられてたりする。打ち込みだからやってるって感じだなぁ。実際にはベースラインの移動しながらの同一コードのアルペジオしか自分はできない。
ベースはギターの最低音に合わせて何となく。
ドラムスは、二小節のループを作って引き伸ばした。
んで、ピアノの伴奏をつけた。三和音じゃなくて、二音で伴奏を付けてもいいんだなーと実感。なぜかこれまでに三和音以上じゃなければという強迫観念があったみたい。裏メロみたいになってるともいえるか?
最後にメロディを作った。4小節、8小節のループにならないように、一応気をつけながら作った。おかげで退屈な印象がなくなったと思う。俺は退屈な曲でも好きなんですけどねっ。
んでついでにボーカロイドを使って適当に歌詞をつけて歌わせたのも二順目に入れた。
何とかなるもんだな。
最近また全体が作れない感じになってきた。いや作らなくなってるだけか?
ひとつのパートしか作れてない感じ。前後のパートが巧い具合に嵌まらない。
何とかレベルアップしたいものだ。
今回伴奏に使った楽器は、ピアノ、ギター、ベース、ドラムスというリズムセクションのみの構成になっている。
これに弦楽器、管楽器、コーラスなどを加えると、一応のアレンジ(編曲)が成り立つのかな?
まあいいや。とりあえず今回はギター、ベース、ドラムス、ピアノの順に作っていった。
ギターの伴奏は、多分俺がよくやっている手法で、最低音がベースラインとして動きながら、他はずっとそのままでコードを押さえているのが基本で作られてる。たまに最高音に色が付けられてたりする。打ち込みだからやってるって感じだなぁ。実際にはベースラインの移動しながらの同一コードのアルペジオしか自分はできない。
ベースはギターの最低音に合わせて何となく。
ドラムスは、二小節のループを作って引き伸ばした。
んで、ピアノの伴奏をつけた。三和音じゃなくて、二音で伴奏を付けてもいいんだなーと実感。なぜかこれまでに三和音以上じゃなければという強迫観念があったみたい。裏メロみたいになってるともいえるか?
最後にメロディを作った。4小節、8小節のループにならないように、一応気をつけながら作った。おかげで退屈な印象がなくなったと思う。俺は退屈な曲でも好きなんですけどねっ。
んでついでにボーカロイドを使って適当に歌詞をつけて歌わせたのも二順目に入れた。
何とかなるもんだな。
Posted by ダニエル - 2009.11.28,Sat
ナンバーズ3を久々にやり始めた。
どうせ損をするだけなんだろうけど、楽しんでいるので良い。一日一口二百円という自分ルールさえ守れてるならば、欲に溺れて遊びじゃなくなるということにはならないだろう。
我ながら阿呆だなと思うのは、法則性のないものに対して、自分勝手な理屈を押し付けて法則性を作ろうとしていることだ。適当に数字を選ぶことがどうしてできないんだろう。自分だけの根拠を持たないと数字を決めることさえできないことを自覚し、何だかおかしくなる。
そうやって自分勝手に作った根拠が、数時間後に打ち砕かれることも良い。
しばらくこの未来予想ゲームを続けてみよう。当たればそれが軍資金だ。
Posted by ダニエル - 2009.11.24,Tue
ようやく歌として歌詞が付けられそうなメロディが作れるようになってきたかも。
音楽の展開をするときに、メロディラインやコード進行が終止してしまう感じを出さないようにすることが大切なのかも。文脈を意識して作るというか、一つの文章を途切れなく繋げていく感じといえばいいのか。終止感を出すのは、コーダの部分だけでいいのだ。
しかしまだ盛り上がりが作れない感じなので、もうちょっとがんばろう。
あと、コーラスから入る歌曲をまだ作ってないので、作ってみるようにしてみよう。
しかしヴァースのヴァースらしいメロディライン、コーラスのコーラスらしいメロディラインといった、ブロックによってある特徴についてまだ文章にできるほど意識できないのが辛いな。そんなのないのか? ないのかなあ。ある気がするんだけど。
あ、あと、代理コードとかを意識して有効利用できるようにしよう。
課題は山積みだ。
音楽の展開をするときに、メロディラインやコード進行が終止してしまう感じを出さないようにすることが大切なのかも。文脈を意識して作るというか、一つの文章を途切れなく繋げていく感じといえばいいのか。終止感を出すのは、コーダの部分だけでいいのだ。
しかしまだ盛り上がりが作れない感じなので、もうちょっとがんばろう。
あと、コーラスから入る歌曲をまだ作ってないので、作ってみるようにしてみよう。
しかしヴァースのヴァースらしいメロディライン、コーラスのコーラスらしいメロディラインといった、ブロックによってある特徴についてまだ文章にできるほど意識できないのが辛いな。そんなのないのか? ないのかなあ。ある気がするんだけど。
あ、あと、代理コードとかを意識して有効利用できるようにしよう。
課題は山積みだ。
Posted by ダニエル - 2009.11.19,Thu
ヴァースとプレコーラスの間に入るパートが存在していそう。とりあえず、ポストヴァースと名付けておく。
ポストヴァース(Pv)が含まれる楽式には、以下のようなものがあるかも。
VVPvPcC
VPvPcCC
Cのあとにコーダかアウトロによって終了。
ポストヴァース(Pv)が含まれる楽式には、以下のようなものがあるかも。
VVPvPcC
VPvPcCC
Cのあとにコーダかアウトロによって終了。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/31)
(08/20)
(05/01)
(04/08)
(03/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ダニエル
性別:
男性
職業:
エセ神父
趣味:
少なくともブログではない
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"